2025.03.15
県民公開講座「脳卒中ってなんだろう?」~脳卒中の予防と治療について~を開催しました。
令和7年3月2日(日)、フォレオ大津一里山地下1階センターコートにおいて、県民公開講座『脳卒中ってなんだろう?』を開催しました。脳卒中・心臓病等総合支援センターは令和6年4月より当院に設置され、2回目の県民公開講座となりました。(プログラムはこちら)
『脳卒中ってなんだろう?』をテーマに、3名の先生方に脳卒中についてわかりやすくご講演いただき、熱心に聴講される県民のみなさんの姿が見られ健康への関心の高さが伺えました。
医師による頚部エコー検査や看護師による血管年齢、脳年齢、ストレス度などを測定できる体験ブースでは、医療従事者と参加者が気軽に会話を交わしながら、アットホームな公開講座となりました。

吉田 和道 先生

脳神経外科 助教 設楽 智史 先生

脳神経内科 助教 小川 暢弘 先生

栄養治療部 副部長 中西 直子 先生





当日は100人を超える方々にご来場いただき、盛会のうちに終えることができました。脳卒中について、またご自身のお身体について学んでいただく良い機会となりました。
【スライド資料】講演名クリックで資料をご覧いただけます。
講演1「あなたの脳は大丈夫?」
滋賀医科大学医学部附属病院 脳神経外科 助教 設楽 智史 先生
講演2「あなたの脳を守り、救うためにできること」
滋賀医科大学医学部附属病院 脳神経内科 助教 小川 暢弘先生
講演3 「食事で守る脳の健康」
滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部 副部長 中西 直子先生